耳の病気について
こんな耳の症状はご相談ください
耳は、外耳道(耳の穴)、中耳(鼓膜の奥の小空間)、内耳(耳の一番内側にあたる部分で、蝸牛と前庭・三半規管から成る)の3つの部分で構成されています。
耳は「音を聴く」という機能を担っているほか、体のバランスをとる半規管と連結している大切な感覚器官です。
次のような耳の症状が現れましたら、早めにご相談ください。
- 耳が痛い
- 耳が痒い
- 耳だれが出る
- 耳がつまった感じがする
- 耳垢が溜まっている
- 耳の聞こえが悪い
- 耳鳴りがする
- めまいがする など
上記のような症状を招く代表的な耳の疾患について、以下にご説明いたします。
中耳炎
中耳炎には主に急性中耳炎、滲出性(しんしゅつせい)中耳炎、および慢性中耳炎の三種類があります。
急性中耳炎
最も一般的な中耳炎で、乳幼児に多くみられます。中耳(鼓膜の奥の小空間)に細菌やウイルスが入り込み、急性の炎症が生じて膿が溜まります。
症状: | ズキズキする激しい耳の痛み、発熱、耳だれ(耳漏)、耳がつまった感じ、などがあります。乳児などでは、言葉で痛みを訴えられないために、機嫌が悪くなってぐずったり、しきりと耳に手をやったりします。 |
検査: | 耳鼻咽喉科医が鼓膜を見て、鼓膜が赤かったり、腫れていたりすることを確認します。また、鼓膜が膨れているのが観察できることもあります。 |
治療: | 軽症の場合は抗生物質や消炎剤などの服用や、炎症をやわらげる薬液を耳に垂らすことで治療します。膿が溜まって鼓膜の腫れがひどく、痛みが強い時や、熱が高い場合は鼓膜を少しだけ切開して、溜まっている膿を排出します。 |
滲出性中耳炎
鼓膜の奥の中耳腔(鼓膜の内側にある空間部位)に滲出液という液体が溜まる病気です。
症状: | 難聴が唯一の症状であることも少なくなく、難聴の程度も軽い場合が多いので、気づくのが遅くなってしまうこともしばしばです。 |
検査: | 治療方針の決定のためには、聴力検査、ティンパノメトリー(鼓膜の動きやすさを調べる検査)、耳管機能検査、X線検査、内視鏡検査などが必要です。 |
治療: | 鼻から耳に空気を送る耳管通気(じかんつうき)という処置をしたり、鼓膜を切開して中に溜まった滲出液を出したりします。症状を繰り返すようなら、鼓膜にチューブを入れる手術を行うこともあります。 |
慢性中耳炎
慢性中耳炎には、二つのタイプがあります。
一つは慢性化膿性中耳炎と呼ばれるもので、急性中耳炎が治らずに、鼓膜に穴が開いたままになり、耳だれ(耳漏)を繰り返します。
もう一つは真珠腫性中耳炎と呼ばれ、周囲の骨を壊しながら進行します。
症状: | 耳だれ(耳漏)を繰り返します。真珠腫性中耳炎では、時には三半規管を壊してめまいを招いたり、顔面神経麻痺を起こしたり、悪くすると髄膜炎(脳および脊髄を覆う保護膜に炎症が生じた状態)になってしまうこともあります。 |
検査: | 鼓膜の状態の視診、細菌検査、耳のX線検査などで診断します。 |
治療: | 基本的には急性中耳炎と同じです。薬を飲んだり耳の処置をすることによって耳だれは止まりますが、鼓膜に穴が開いているため、耳に水が入ったり、風邪をひいたりすると耳だれを繰り返します。再発防止のためには、鼓膜の穴を塞ぐ手術が必要になります。真珠腫性中耳炎を完全に治すためには、ほとんどの場合に手術を要します。 |
外耳炎
外耳炎とは、耳介(外側に出ている耳)と鼓膜までの外耳道を合わせた外耳(耳と耳の穴)に、炎症が生じる病気のことです。
症状: | 強い耳の痛みと痒みが挙げられます。症状が進行すると臭いを伴う黄色、または白色の耳だれが出るようになります。外耳道が炎症によって腫れ上がる「びまん性外耳炎」が起きると聴力の低下を招くため、中耳炎と取り違えられることがあります。また、耳におできが生じる「限局性外耳炎」では、おできが破れて膿と血液が出ることもあります。 |
検査: | 特別な検査をしなくても、症状から診断がつきますが、外耳炎と中耳炎を見分けるためには、特殊なカメラを使います。原因となる病原微生物が細菌なのか、真菌(カビ)なのかで治療法が変わってきたりしますので、耳だれの細菌培養検査を行うケースもあります。 |
治療: | 脱脂綿や吸引機などを使って、軽く耳掃除を行って清潔にしてから、局所への点耳薬投与、軟膏塗布などを行います。びまん性外耳炎は耳を清潔にした上で、抗生物質の塗布と投与を一週間ほど行います。限局性外耳炎では、おできを切開して膿を出し、抗生物質を塗布します。痛みが激しい場合は、鎮痛剤を用います。 |
耳垢(みみあか)
耳垢とは、空気中の埃、皮膚の残骸、および外耳道の耳垢腺という部分から出る分泌物などが混ざり合ったものです。外耳道に耳垢がつまった状態を「耳垢栓塞」と言います。
症状: | 耳の閉塞感、難聴、耳鳴りなどを起こします。 |
検査: | 耳垢を除去しても聞こえが悪い場合には、聴力検査を行うこともあります。 |
治療: | 耳の中を顕微鏡で見ながら、鉗子(かんし)や異物鉤(いぶつこう)、吸引管などを駆使して、丁寧に耳垢を取り除きます。耳垢が硬くなってなかなか取れないような場合には、耳浴を行って軟らかくしてから取ることもあります。痛みが強かったり、頑固でなかなか取れなかったりするような場合は、2~3回に分けて除去することもあります。 |
めまい
人間は自分の周囲の空間や位置を眼、内耳(半規管・耳石)および手足の関節などで感知します。その情報は脳に伝えられ、統合されて、体のバランス(平衡覚)を微妙にコントロールしています。これらいずれかの機能の具合が悪くなると、めまいや平衡障害を生じるわけです。
めまいを起こす病気には、下記のように、いろいろなものが知られています。
良性発作性頭位めまい症
耳鼻科を「めまい」で受診なさる患者様で一番多くみられる疾患です。
これは、特定の頭の位置の変化(例えば寝返りをうった時、頭を洗うために下を向いた時、ベッドから起き上がった時など)により出現するめまいです。
ぐるぐる目が回る感覚が強いため、恐怖感や不安感、吐き気を伴ったりしますが、聴覚トラブルはありません。
耳を原因とするめまいのなかで最も発症数が多いものの、比較的治りやすい疾患です。
内耳にある耳石器(じせきき:頭や体の傾き具合を感知する器官)の耳石(炭酸カルシウムの結晶から成る組織)が剥がれ、三半規管の中に入り込んでしまうことで発症すると考えられています。
メニエール病
メニエール病は、めまいを起こす病気の代表ですが、下記のような特徴的な症状を呈します。めまいの発作時に片側の耳鳴り、耳閉感、難聴が一緒に起こり、めまいが消える頃には、それらの症状も軽快・消失します。
厄介なことに、この病気は発作を繰り返し、やがて耳鳴りや高度の難聴が残ることがあります。発作の無い時は、無症状となります。
内リンパ水腫といって、内耳の内リンパ液圧の上昇が原因とされています。稀ながら、両側にメニエール病が発症することもあります。
突発性難聴
メニエール病によく似ていますが、発作はただの1回であることや、めまいが治まっても耳鳴りや難聴が残ってしまう点が異なります。
この病気の原因は「聞こえ」の神経のウイルス感染とか、内耳の血管の血栓(血のかたまり)などが考えられています。
メニエール病と同様、両方の耳に発症することは稀です。早く治療を開始すれば聴力が回復する可能性が高いので、とにかく早期の治療が大切です。
慢性中耳炎
慢性中耳炎とか、真珠腫性中耳炎が内耳にまで及ぶと内耳炎を併発し、めまいを引き起こします。
聴神経腫瘍
片側の耳鳴り、難聴が徐々に悪化し、ふらつき、頭痛、顔が曲がるなどして(顔面神経麻痺)、初めて診断されるケースが少なからず見受けられます。
精密な聴力検査やめまい検査、耳のX線検査やCTスキャン、MRIを行うことによって、早期の診断がつきます。
脳循環障害(椎骨脳底動脈循環不全症)
脳の血流が不足して、めまいに関係する小脳、脳幹の機能が悪くなって起こります。めまいのほかに、舌がもつれる、物が二重に見える、手足がしびれるなどの症状が起こることもあります。激しい頭痛や意識不明などがあると、脳出血が疑われます。
※上表のほかに、脳腫瘍、頭部外傷、薬物による内耳障害、起立性調節障害、過呼吸症候群、心因などが原因となって起こるめまいもあります。
難聴
難聴とは、聴覚が低下した状態のことで、伝音難聴、感音難聴、突発性難聴などがあります。
伝音難聴
外耳または中耳の異常により生じる難聴のことです。「大きい音でないと聞こえづらくなる」というのが特徴です。中耳炎などが原因で起こるケースと、耳小骨(中耳にあり、外部から鼓膜に伝わった振動(音)を内耳に伝える働きをしている骨)の奇形など、先天的な原因で起こるケースがあります。
症状: | 耳がつまった感じがする、大きな音は聞こえるものの通常の音が聞こえにくい、などの症状が生じます。 |
検査: | 聴力検査を行います。 |
治療: | 薬物療法や手術などが主な治療法です。また補聴器を使用すると、よく聞こえるようになります。 |
感音難聴
内耳、または聴神経の異常によって生じる難聴です。感音難聴の原因はいろいろですが、大きく分けると、先天的な原因と後天的な原因があります。
先天的な原因による難聴(先天性難聴)は、出生した時に難聴が生じています。主な原因は、遺伝性、または胎児期における発達異常です。
一方、出生後に発症する難聴(後天性難聴)には、加齢、外傷、強大な騒音、髄膜炎、聴神経にできた腫瘍など、様々な原因が知られています。
症状: | 単によく聞こえないというだけでなく、音の内容を把握できなくなり、「言葉が聞き取れない」ようになったりします。 |
検査: | 聴力検査を行います。 |
治療: | 難聴の程度により治療法は変わってきますが、補聴器の使用、人工内耳の装用などの方法があります。 |
突発性難聴
ある時、突然に耳が聞こえなくなる疾患です(通常は片側)。突発性難聴の原因はまだわかっておらず、急激に発症する感音難聴のうち、原因不明のものを突発性難聴と呼んでいます。
症状: | 突然に耳が聞こえなくなる(高度の難聴)と同時に、耳鳴りや耳がつまった感じ、めまいや吐き気を生じることもあります。 |
検査: | 耳のX線検査、純音聴力検査が必要です。場合により、精密な聴力検査や平衡機能検査も必要になります。 |
治療: | 急性期の治療として最も重要なのは、安静です。突発性難聴の発症前には精神的・肉体的疲労やストレスを感じていることが多く、心身ともに安静にして、ストレスを解消することが肝心です。難聴の程度によっては、入院治療が望ましいケースもあります。 |
突発性難聴については、いろいろな治療法が検討されていますが、どのような治療法が最も有効なのかは明らかにされていません。厚生労働省の研究班で、突発性難聴に対する様々な薬剤の有効性が調査されましたが、どの薬剤が有効かについての結論は出ませんでした。したがって現時点では、発症時の状況や臨床所見、既往歴などを総合的に判断し、治療法を決定していきます。
医院概要
医院名 | 上野耳鼻咽喉科クリニック |
診療科目: | 耳鼻咽喉科・内科 |
住所: | 〒110-0005 東京都台東区上野6-16-19 新丸屋ビル4F |
TEL: | 03-3834-2822 |
アクセス: | JR線「上野駅」広小路口 徒歩3分 東京メトロ日比谷線、銀座線 4番出口徒歩1分 |
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~ 13:30 |
○ | ○ | - | ○ | ○ | - | - |
15:00~ 19:00 |
○ | ○ | - | ○ | ○ | - | - |
休診日:水曜日・土曜日・日曜日・祝日