インフルエンザ予防接種について
インフルエンザ
当院では、インフルエンザワクチンの接種を予約制で行っております。接種方法には通常の注射と、鼻のなかへ噴霧する経鼻ワクチン(フルミスト)の二通りがあります。
経鼻ワクチンは痛みがなく、接種回数も1回のみのため、小さなお子さまにおすすめです。なお当院では2歳までのお子さまは経鼻ワクチンのみとなります。(3歳以上は経鼻ワクチンか皮下注射か選択できます)
インフルエンザの予防接種をご希望の方は、料金などのご案内を確認いただき、下記のリンクからご予約ください。
皮下注射
対象者 | 接種回数 | 料金 |
3歳以上 13歳未満の方 |
2回(2回目は1回目から約3週後) | 3,300円/回 |
13歳以上の方 | 1回 | 3,300円/回 |
※台東区にお住まいの13歳未満および65歳以上の方は予防接種費用一部が公費補助となります。
経鼻ワクチン(フルミスト)
対象者 | 接種回数 | 料金 |
2歳以上 19歳未満の方 |
1回 | 7,700円 |
※台東区にお住まいの2歳以上16歳未満の方は予防接種費用一部が公費補助となります。詳細は保健所にお問合せください。
日程
- ・予約開始日:
皮下注射 2025年9月26日(金)
フルミスト 2025年9月29日(月) - ・接種開始日:2025年10月2日(木)
予約
予防接種とは
予防接種は、細菌やウイルスなどの病原体からつくったワクチンを接種することによって特定の病気になりにくくし、また、たとえその病気になったとしても軽く済むようにします。 ワクチンは、感染症の原因となる各種の細菌やウイルスの病原性を弱めたり、また、それらの毒素を無毒化したりしてつくられます。これを注入することによって、体内に抗体(※)をつくらせ、接種以後、感染症にかかりにくくします。
※抗体:病原体と結合し、体内から除去するように働く分子。
経鼻ワクチン(フルミスト)とは
フルミストは注射を使用せず、鼻に噴霧するタイプのインフルエンザ予防ワクチンです。2歳以上19歳未満の健康な方が対象で、とくに注射が苦手なお子さまに適しています。生ワクチンであるフルミストは、鼻の粘膜からウイルスの一部を取り込み自然感染に近い形で免疫を獲得するため、高い予防効果が期待できます。注射による痛みがなく接種にかかる時間も短いため、スムーズな予防接種が可能です。ただし喘息や免疫低下状態の方、妊娠中の方などは接種できない場合があるため、事前に医師による診察が必要です。
インフルエンザとは
インフルエンザは、インフルエンザウイルスへの感染による疾患で、発症すると38度以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛などの全身症状が現れます。併せて普通の風邪と同じように、のどの痛み、鼻汁、せきなどの症状も見られます。お子様では稀に急性脳症を、ご高齢者や免疫力の低下している方では肺炎を伴うなど、重症化することがあります。
一度かかってしまうと、症状が出ている間のつらさはもちろんのこと、周囲の人に感染する場合があります。会社や学校などを休まなければなりませんし、休んでいる間も家族への感染の可能性があります。
インフルエンザワクチンの接種で予防
インフルエンザを予防する有効な手段の一つに、流行前のワクチン接種があります。季節になるとニュースなどで報道されるので、ご存知の方も多いかと思いますが、インフルエンザウイルスは毎年異なるタイプが流行するので、それに対応するために予防接種も毎年行う必要があります。2015年から4種類のインフルエンザ感染を予防できる4価(4種混合)ワクチンが接種できるようになりました。
インフルエンザワクチンの接種時期
インフルエンザワクチンは、接種してから効果が出るまでに約2週間かかり、その効果は約5ヶ月間持続します。日本では、インフルエンザが例年12月~3月頃に流行するので、毎年10月下旬~12月に接種するのが妥当でしょう。
予防接種を受けられない・注意が必要な方
- 熱(37.5℃以上)のある方
- 重い急性疾患を起こしている方
- 心臓病、腎臓病、肝臓病、血液疾患などで治療を受けている方
- ワクチンに含まれる成分(卵や安定剤など)に対するアレルギーのある方
- 予防接種後2日以内に発熱や発疹、蕁麻疹など、アレルギー症状が出たことのある方
- これまでに痙攣を起こしたことがある方
- 過去に免疫不全の診断がなされている方、また先天性免疫不全の近親者がいる方など
※上記の内容で当てはまる項目のある方は、必ずご相談ください。
新型コロナウイルス予防接種について
新型コロナウイルス
当院では、新型コロナウイルスワクチンの定期接種及び任意接種を予約制で行っております。ご希望の方は料金などのご案内を確認いただき、下記の電話番号からご予約ください。
対象者 | 接種回数 | 料金 |
(任意接種である)12歳~ | 任意(制限なし) | 16,500円 |
65歳~・ 60歳~64歳の方(※) |
期間内に1回 | 3,500円 |
生活保護受給世帯・住民税非課税世帯の方 | 期間内に1回 | 無料 |
※心臓、腎臓、呼吸器、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能のいずれかの障害により身体障害者手帳1級をお持ちの方
新型コロナウイルスとは
新型コロナウイルス(COVID-19)は、2019年に中国で発見されたウイルスによる感染症です。主な症状は、発熱、咳、喉の痛み、倦怠感、呼吸困難などです。場合によっては、嗅覚や味覚の喪失が見られることもあります。軽症の場合は風邪のような症状で済むことが多いですが、重症化すると肺炎を引き起こし、呼吸不全に至ることもあります。また高齢者や持病のある方は特に重症化のリスクが高い傾向があります。
新型コロナウイルスワクチンの接種で予防
新型コロナウイルスに対するワクチン接種は、感染予防と重症化防止に重要な役割を果します。ワクチンは体内に免疫反応を引き起こし、感染リスクを減らし、仮に感染した場合でも症状が軽く済む可能性があります。特に高齢者や基礎疾患を持つ方にとっては、ワクチン接種は重症化を防ぐ効果が高いとされています。
予防接種を受けられない・注意が必要な方
- 熱(37.5℃以上)のある方
- 重い急性疾患を起こしている方
- 心臓病、腎臓病、肝臓病、血液疾患などで治療を受けている方
- ワクチンに含まれる成分(卵や安定剤など)に対するアレルギーのある方
- 予防接種後2日以内に発熱や発疹、蕁麻疹など、アレルギー症状が出たことのある方
- これまでに痙攣を起こしたことがある方
- 過去に免疫不全の診断がなされている方、また先天性免疫不全の近親者がいる方など
※上記の内容で当てはまる項目のある方は、必ずご相談ください。
医院概要
医院名 | 上野耳鼻咽喉科クリニック |
診療科目: | 耳鼻咽喉科・内科 |
住所: | 〒110-0005 東京都台東区上野6-16-19 新丸屋ビル4F |
TEL: | 03-3834-2822 |
アクセス: | JR線「上野駅」広小路口 徒歩3分 東京メトロ日比谷線、銀座線 4番出口徒歩1分 |
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~ 13:30 |
○ | ○ | - | ○ | ○ | - | - |
15:00~ 19:00 |
○ | ○ | - | ○ | ○ | - | - |
休診日:水曜日・土曜日・日曜日・祝日